開発プロセスとUMLモデル Quick Tour from UMLによるオブジェクト指向モデリングセルフレビューノート

UMLによるオブジェクト指向モデリングセルフレビューノートの「1-2 UMLの図はどのように使われるか」には重要なエッセンスが詰まっています。そのエッセンスを噛み砕き、自分なりにまとめてみました。

工程 要件定義 基本設計 機能設計/詳細設計
フェーズ 要件定義 (問題領域の)分析 (ソフトウェアの)設計
世界 仕様化の世界 Whatの世界 Howの世界
焦点 要件の仕様化 問題領域の構造と振る舞いの定義
要件の抜けや矛盾の解消
実現性の観点からの要件のフィルタリング
要件の実現(WhatからHowへの転換)
冗長性を排除した最適化
アーキテクチャの組み込み
機能要件 USDM(要求/理由/仕様)
用語集/概念モデル/ドメインモデル(クラス図)
ユースケース図/ユースケースシナリオ
ビジネスルール
(アクティビティ図/デシジョンテーブル/状態遷移表)
ロバストネス図
更新したユースケース図/ユースケースシナリオ
更新したドメインモデル(分析クラス図)
(分析シーケンス図)
(詳細)設計クラス図
(詳細)設計シーケンス図
状態遷移図/状態遷移表
非機能要件 USDM(要求/理由/仕様) アーキテクチャ(方式設計)
開発標準/規約
同上
その他 業務フロー
画面モック
画面仕様/帳票仕様
外部IF仕様
データ設計仕様
ファイル仕様
メッセージ仕様
内部IF仕様
内部ファイル仕様

少し詰め込み過ぎた感はありますが、私の中ではだいぶ整理がついてきました。各工程において焦点と作成するモノが整理できないと、実際に作業をする際にどうしても迷いやブレが生じてしまい、良い物を作ることができません。特に、どのように表現するのか?、どこまで詰めるべきか?という疑問に対して「ここまで」と明確にするには、この整理が重要になります。

内容としては、USDM, RDRA, ICONIXの良い所を参考にして再構築しています。