ユースケースを記述する粒度

 ユースケースを記述する際に、どの粒度で書くか?と悩む人は多いのではないでしょうか。各人の書きやすい粒度で良いと思うのですが、1つの指針を持って、その指針で書き切ることが重要だと思います。

 私自身もいろいろと試行錯誤してきましたが、最近1つの指針を決めました。それは「マニュアルを書くことをイメージする」というものです。過去のエントリにて、ユースケースの書き方の参考書として、何度かユースケース駆動開発実践ガイド (OOP Foundations)を紹介していますが、実はこの本より前に出ている以下の本があります。

ユースケース入門―ユーザマニュアルからプログラムを作る (Object Technology Series)

ユースケース入門―ユーザマニュアルからプログラムを作る (Object Technology Series)

  • 作者: ダグローゼンバーグ,ケンドールスコット,Doug Rosenberg,Kendall Scott,長瀬嘉秀,今野睦,テクノロジックアート
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 38回
  • この商品を含むブログ (28件) を見る

 ユースケース駆動開発実践ガイド (OOP Foundations)は上記の本と、次の本であるワークブック形式で学ぶUMLオブジェクトモデリング―「ユースケース駆動」でソフトウェアを開発するをベースにして加筆、再構成されたものですが、気付けばタイトルから「ユーザマニュアル」という言葉が無くなっています。しかし、この「ユースケース=ユーザマニュアル」という考え方が、実はユースケースの粒度を考える上で非常に重要であると再認識しました。

 ユースケース=ユーザマニュアルとして粒度を考えるとは、どういうことかというと、見開き2ページで説明するマニュアルをイメージして、その粒度でユースケースを書くということです。身近にあるマニュアル、例えばDVDレコーダのマニュアルをイメージすると良いかもしれません(録画する、予約録画する、など)。

 ユーザマニュアルはユーザの業務を想定し、業務が遂行できるように構成、内容を考える必要があります。分かり易いマニュアルというイメージは、これまでの身近な例からもイメージしやすいのではないかと思います(「見開き2ページで説明する」が肝なんですが)。